【博士の愛した数式】と【物語の役割】
📕本書との出会い
今回は小川洋子さんの本を2冊紹介させていただきます。
始めは「博士の愛した数式」について紹介します。
これは感動長編です。僕も泣きながら読みました。
本屋大賞を受賞したのもうなづけますね。あと映画化もされました。
当時の僕はロジカルシンキングってかっこいい!みたいに思っていたので思わず手に取りました。
次の「物語の役割」は読書会で紹介していただきました。
紹介してくれた方がとても話し上手だったこともあり、帰り道にはAmazonでつい、買っていました。
誰かに紹介されて読む本は普段より集中力が上がります。
恐らく読書会で紹介してくれた方とはもう会うことはないかもしれませんが、この本のここがよかったと言えるように読んでいる自分と出会えます。
ブログを読んでくださっている方もおすすめの本を気軽にコメントくださいヾ(≧▽≦)ノ
きっと読むかもです。多分きっと知らんけど。
📘「博士の愛した数式」について
家政婦さんが派遣された家には博士が1人暮らしです。
博士は交通事故で脳を損傷し、記憶が80分しかもちません。
そんな博士は数字にしか興味がありません。
ある時、家政婦さんに子どもがいることを知った博士は「子供を1人で、家に待たせておいてはいけない。すぐに呼んできなさい」と促し、息子も一緒に連れてこさせました。
博士は彼に「ルート」と名付けました。頭の形がルートみたいに見えたのだそうな。
ルートは博士に宿題を見てもらったり、博士の話に興味を持ったりして、2人はしだいに友達になっていきます。
しかもお互い、プロ野球の阪神タイガースファンであるという共通点があったことを知って、ますます仲良くなります。
とても有名な物語なので、あらすじはこの辺りでとめておきます。
この登場人物はまるで家族のように仲が良く、80分毎にもっと仲良くなっていきます。
博士の障害を越えたルートへの愛情はもう、涙です。
数学を身近に感じる作品で数学への興味が湧くとともに、箇条書きのような文体が3人の永遠に続く、心地よい時間を表しているかのようでした。
お子様の読書感想文にぴったりです。 ページ数の少ない本なので読みやすいですよ(^_-)☆
📗「物語の役割」について
「物語の役割」は講演録です。
小川洋子先生は学生たちに「博士の愛した数式」の誕生秘話などを語ります。
特に感動したのは何度かでてくるサムシング・グレイトという言葉でした。
神秘的な言い方では「神」ですが、科学者たちは「サムシング・グレイト」を使います。
数学者たちは世界の真理を数学を使って明かそうとします。
それは、「サムシング・グレイト」が洞窟に隠した秘密を掘り返すかのように見つけだす仕事だそうです。
そしてそれは文学でも同様です。
作家は特別な才能があるのではなく、誰もが日々日常生活の中で作り出している物語を、意識的に言葉で表現しているだけのことだ。自分の役割はそういうことなんじゃないかと思うようになりました。
これは本文からです。
数学者が数式で世界の真理を表現するように、作家は物語を言葉で表現する。
それは新たに発見しなくては表現できないのではなく、すでにあるものを表現することでした。
それだったら僕にもできるのかもしれませんね。
他にも、こんな一文に感動しました。
自分は広大な全体の、ほんの小さな一部だと言う思い。自分は他の何物でもない特別な一人だと言う思いそういう矛盾しているようでありながら、どちらも人間にとって必要な、共存させるべき思いを、私は本から学びました。
僕は読書をしてきてよかったと思うことは、「僕と他の人は違う」とわかったことです。
違うということが面白いですし、違うからこそ話を聞きたいです。
皆さまの中にある物語は特別です。ゆっくりじっくりとお話したいです。
📙最後に
「物語の役割」はAmazonという広大なジャングルから取り寄せたのですが、古本だったので、ドッグイヤーがついていました。
どうせなら傍線も引いておいて欲しかったのですが、前の持ち主は本書を愛していたようです。
前の持ち主の物語が、折れたページで伝わってくるかのようでほっこりしました。
コメント